未来志向経営者インタビューサイト「新潟社長図鑑」

地域を支える、もうひとつの“太陽”__医療と介護の力で、未来と安心を照らし続けます【代表取締役社長 上村 宏氏】

メッツ太陽ホールディングス株式会社

父の背中と地元への想い

薬剤師になる決意

当社は、もともと父が1978年に創業した薬局から始まりました。長岡市内のクリニックの先生に「院外で薬局を開いてもらえないか」と声をかけられたことがきっかけです。

私が小学校生の頃の話です。それまで父は医薬品卸をやっていたので、なんとなく医薬品が身近な存在でした。父から「薬剤師の資格を取って手伝ってほしい」と言われたのが、薬剤師を目指すきっかけになりました。

正直、迷いがなかったわけではないです。しかし、長男ということもあり、自然とその道に進むことを選びました。結果的に、新潟薬科大学に進学できたことも、今の仕事に直結していて、地元で働くうえで大きな強みになりました。

ありがたいことに大学との関わりも続いていて、今では母校の評議員もやらせてもらっています。いろんなご縁がつながって、「継いでよかったな」と思える瞬間が増えましたね。

暮らしに寄り添う薬局のかたち

現場で学んだ「支える」ということ

大学院を出たあと、まずは学ぶためにも関東のドラッグストアに就職しました。そこでは薬剤師としてだけでなく、店長や大型店舗の立ち上げ、採用にも携わり、化粧品や食品、お酒など幅広い商品を扱う経験を積みました。

当時、アメリカへの視察にも参加し、現地のチェーンストア文化や流通の最先端に触れる機会がありました。こうした経験は、現在の店舗運営や事業展開にも大きく活かされています。

そのなかで強く感じたのは、「薬を売る」だけではなく、地域の生活そのものに寄り添える存在でありたいという気持ちでした。薬局は本来、地域の方がふらっと立ち寄って気軽に相談できる場所であるべきだと思うんです。

だから私は、「調剤薬局」という言葉に少し違和感があるんです。処方箋だけに頼らず、OTC(一般用医薬品)や健康食品、予防の分野にも力を入れて、もっと開かれた、暮らしに寄り添う場所にしたい。そうした想いが、現在のメッツ各店舗のスタイルに反映されています。

新潟に戻ってからは、地域の医療現場で薬剤師として患者さんと直接向き合う機会が増えました。服薬に不安を抱えるご高齢の方や、そのご家族の相談に応じるなかで、薬局が担うべき役割の広さをあらためて実感しました。

薬を届けるだけでなく、患者さん一人ひとりの生活背景や体調、環境にも目を向けること。そうした“暮らし全体を支える視点”こそが、これからの薬局に求められる姿だと強く感じるようになりました。

医療と介護をつなぐ

地域に根ざしたケアの拠点構想

介護事業に本格的に参入したのは2011年のことです。

地域に高齢者が増え、在宅の医療介護ニーズが高まってきた頃、医療と介護をひとつのタウンで提供できる仕組みが作れるんじゃないかと考えました。

長岡市にあるメッツ川崎は、その考えの実現形です。クリニック、訪問介護、デイサービス、居宅介護支援、薬局、サービス付き高齢者向け住宅が集まっていて、必要に応じて訪問診療もできる体制です。グループ内で医療と介護が密接につながっていることで、利用者の状態に応じて柔軟にサービスを移行できるのが大きな強みです。

たとえば、薬局での服薬指導から、必要に応じて在宅医療、そして介護サービスへと切れ目なくサポートができる。これにより、利用者もそのご家族も安心して長く地域で暮らせる環境を整えられるのです。

最近では、「介護付きホームメッツ長岡」も開設しました。ここでは比較的自立した方々を中心に受け入れていますが、今後医療の必要性が高まった場合でも、グループ内の施設で連携しながら対応できるよう設計されています。

医療と介護、そして地域がつながる。そうした連携の“架け橋”となることこそが、私たちの描く地域密着型提供体制のあり方なのだと思います。

社員とともに育つ

理念経営のかたち

私が一番大事にしているのは、経営理念の「明朗・愛和・喜働」です。明るく、仲良く、喜んで働く。この考え方を全社で共有しています。

毎朝の朝礼では、社内報や「職場の教養」を読み合わせ、理念の浸透を図っています。専門性だけでなく、人間性も磨いていこうという文化をつくることが、長く続けられる会社の土台になると思うんです。

独自の委員会活動も活発で、各事業所を超えて、POP制作、防災管理、健康促進、衛生管理、顧客満足、コンプライアンスなど、さまざまな分野で社員が活躍しています。部門を超えて意見交換ができる風土も、Googleのツールなどを活用して整備してきました。

また、会社としては毎年新卒採用を行っており、委員会活動などを通して現場を知り、仲間と連携する機会を持てるような仕組みを整えています。自分の考えやアイデアを早い段階から発信できるため、若手でも安心してチャレンジでき、自分の役割を見つけて成長できる環境があります。

実際、新卒から20年以上働いている社員も多く、会社の成長とともに、社員一人ひとりの人生にも寄り添っていきたいと考えています。先輩社員が若手に声をかけたり、自然にフォローするような文化が根づいていて、「温かい職場ですね」と言ってもらえることが多いのも、私たちの誇りです。

さらに現在、介護部門でインドネシアからの技能実習生の受け入れも進めていて、国籍やバックグラウンドを超えて多様な人材が活躍できる職場づくりにも力を入れています。多様性を大切にしながら、それぞれの得意分野を活かせる場をつくり、「ここで働いていてよかった」と心から思ってもらえる職場を、これからもみんなと一緒に育てていきたいと思っています。

地域の未来に根を張って

多様な人が集い、暮らし続けられる場所づくりへ

新潟や長岡のような地方は、人口減少などの課題を多く抱えています。だからこそ、まだまだ医療・介護のニーズは伸びるし、地方ならではの取り組みの余地や新たな可能性も広がっていると思うんです。

当グループの強みは、単に医療や介護を提供するだけではなく、それらを包括的に結びつけて地域の“暮らし”そのものを支えているところにあると思います。専門性を持つスタッフたちが連携し合い、地域の声を聞きながら柔軟にサービスを展開してきました。

さらに、社員一人ひとりが理念に共感し、長く働きながら成長していける環境が整っている。これまでのしがらみにとらわれず、立場や役職に関係なく頑張っている人が活躍できる柔軟な組織体制も、大きな魅力です。企業というより、“地域の人たちとともにつくる場”としての在り方を大切にしてきたのだと思います。

三年後には創業50周年という大きな節目を迎えます。それに向けて、非同族による次世代経営の育成にも取り組み、誰もが経営に参画しやすい体制づくりを進めています。

また、これからの地域社会に必要なのは、多様な人が安心して暮らし、働ける土壌づくりだと思っています。国籍や年齢、背景を問わず、多くの人が自分の役割を見出し、地域に定着してもらうこと。それが、雇用や定住につながり、地域全体の活性化にも貢献できると考えています。

この先も、私たちが培ってきた医療・介護の力を軸に、時代や地域の声に耳を傾けながら、一歩先を見据えたサービスと環境づくりに挑戦し続けたい。そして、この街で、誰かの安心を支える。そんな存在であり続けたいと思います。

会社情報

会社名略称. メッツ太陽ホールディングス株式会社
勤務先名 株式会社メディック太陽(薬局事業)・株式会社太陽メディケアサービス(介護事業)・株式会社太陽サポート(開業支援、運営サポート)・有限会社品田薬局(薬局事業)
理念・使命 明朗×愛和×喜働
私達は生きているのではない。「生かされているのである」ということを常に自覚し「明朗」「愛和」「喜働」を根幹とする「新しい倫璃」をもって顧客志向に徹した経営姿勢のもと、いかなる時代にも対応出来る強靭な経営体質作りに励み、社業の発展と従業員の幸せを通して社会的役割を果たすことを理念とする。
本社住所 新潟県長岡市千歳3丁目2番35号
代表者名 代表取締役社長 上村 宏様
1年後〜3年後の目標 三年後には、創業50周年という節目を迎えます。これまで支えてくださった地域の皆さまへの感謝を胸に、これからも「必要とされる場所に、必要なサービスを届ける」ことを何より大切にしていきたいと考えています。

急成長を目指すのではなく、一歩一歩、地域とともに歩んでいく。そのために、非同族を含む次世代経営体制の育成にも力を入れ、社員一人ひとりが誇りと責任を持って経営に関われるような仕組みづくりを進めています。

また、地域薬局との連携やM&Aなどを通して、持続可能な医療・介護のあり方を模索し、地域全体を支える存在としての役割を、これからも果たしていきたいと思っています。
こんな人に会いたい 年齢や国籍に関係なく、明るく・仲良く・喜んで働くという、私たちの理念に共感してくれる方であれば、きっと活躍できるはずです。

元気なうちは、何歳でも。誰にでもチャンスがある会社です。そんな前向きな気持ちを持った方と、これからも地域の未来を一緒に支えていけたらうれしいですね。

事業内容 薬局・介護事業
メッセージ \HPもご覧ください/
https://mets-taiyo-holdings.jp/

取材者情報

今回の社長へのインタビュアーのご紹介です。
「話を聞きたい!」からお問い合わせを頂いた場合は運営会社の株式会社採用戦略研究所を通して、各インタビュアー者よりご連絡させて頂きます。

取材者名 ㈱採用戦略研究所 小林
住所 新潟県長岡市山田3丁目2-7
電話番号 070-1476-9740
事務所HP https://rs-lab.jp/

話を聞きたい!